デスクワークで慢性的なツラい肩こり・猫背も解消!ストレッチで予防・改善!行橋・田川でヨガをするならスタジオ スウィッチ

こんにちは!カルチャースタジオ スウィッチです!
女性の方に特に多いお悩みの一つが、猫背・肩凝りです。程よい運動習慣やストレッチなどを行いカラダのケアが大切です。
また、お仕事や家事、育児がお忙しくなかなか自分の時間が取れないために、不調を感じたまま時間だけが過ぎていくなどのお悩みを抱えている方も多いと感じております。
日常生活では、スマートフォンやデスクワークなど前傾姿勢担っていることがほとんどです。
日常的に前かがみでの生活を送っていると肩や首に負担が常にかかり不調として現れてしまうのが肩凝り。
人間の頭部は、ボーリングの球一つ分「約6〜7kg」程度の重みがあり、筋肉が圧迫されてダルさなど辛い疲労感を伴ってしまいます。
具体的な改善法をお伝えいたします。皆様のカラダの不調を予防・改善し、ストレスの感じない心地良いカラダを手に入れていただきたいと思っております。
⒈お腹のチカラが抜けて背中が丸まっている
現代人に多いとされるのが猫背や肩凝り。日常生活では、目線よりも下の作業が多いために背中が丸まりやすいのはカラダの構造上いたって自然なことです。
お腹の力が抜けていることや姿勢を保つための筋肉が少しづつ衰えていき、デスクワークやスマートフォンなど長時間首が前かがみに出ている状態が続くことで肩関節が正常な位置よりも前に入り固まると不調の原因となります。
⒉背中を寄せるトレーニング
運動習慣の少ない方は、全体の筋肉の20〜30%程度しか使用できておりません。年齢を重ねれば重ねるほど筋肉力は低下し、姿勢は崩れやすくなります。
筋肉を使用することで、筋肉が活性化していきます。ジムに通う時間がない方は、背中が丸まったと感じた際に肩甲骨を後ろで寄せることを意識してみましょう。
⒊胸を開くストレッチ
カラダの歪みや筋肉収縮したまま伸びたままでは不調や痛みを伴います。慢性的な肩こりや姿勢の歪みは筋肉がアンバランスに働き疲労が抜けないなどの症状が現れます 。骨や筋肉、正しい位置に戻ることによって得られるメリットは他にもたくさんあります。 カラダが歪んでいた時に比べて負担が少なくなるため、 重力の影響を受け図に疲れづらく血流・リンパの流れがよくなります。